きたまち。「もっと、ずっと、きっと祭」
「きたまち」
私達「奈良バックパッカーズ」のあるこの町、
近鉄奈良駅や県庁の北側、東は東大寺の辺りまでをそう呼びます。
最近、その「きたまち」は雑誌等にも多く採り上げられていて、
とても注目のエリアなのです。
通りから若草山や東大寺の大きな屋根、興福寺五重塔等が見え隠れして、
古い町屋や格子の家が残る町並みに、歴史の遺産や名所が点在しています。
最近ではこだわった人達が古い家屋を利用して、
奈良町界隈とはまた少し違った素敵なお店を出し始めています。
まだまだ観光の町という雰囲気はなく、
昔からある小さな喫茶店や商店、銭湯等と合わさって
穏やかで、懐かしい空気の流れる町です。
「きたまち」関連サイトです。↓
BURARI ならきたまち (お店情報等)
奈良きたまち(観光情報等)
明日から3日間、この町で
「もっと、ずっと、きっと祭 in 奈良」が開催されます。
これは「フェリシモ しあわせの学校」というイベントで、
東日本大震災と奈良県南部大水害の復興支援でもあります。
公式ホームページはこちら。
七月一日には「きたまち」にある、おいしいお店も屋台を出します。
その他たくさんのイベントやワークショップ、蚤の市に青空いちば等が開催されます。
ここに住んで一年半、味わい深く、
のほほんとしたこの町がどんどん好きになっていく私達です。
ぜひ一度訪れてみて下さい。きっと素敵な何かに出会えます。
私達「奈良バックパッカーズ」のあるこの町、
近鉄奈良駅や県庁の北側、東は東大寺の辺りまでをそう呼びます。
最近、その「きたまち」は雑誌等にも多く採り上げられていて、
とても注目のエリアなのです。
通りから若草山や東大寺の大きな屋根、興福寺五重塔等が見え隠れして、
古い町屋や格子の家が残る町並みに、歴史の遺産や名所が点在しています。
最近ではこだわった人達が古い家屋を利用して、
奈良町界隈とはまた少し違った素敵なお店を出し始めています。
まだまだ観光の町という雰囲気はなく、
昔からある小さな喫茶店や商店、銭湯等と合わさって
穏やかで、懐かしい空気の流れる町です。
「きたまち」関連サイトです。↓
BURARI ならきたまち (お店情報等)
奈良きたまち(観光情報等)
明日から3日間、この町で
「もっと、ずっと、きっと祭 in 奈良」が開催されます。
これは「フェリシモ しあわせの学校」というイベントで、
東日本大震災と奈良県南部大水害の復興支援でもあります。
公式ホームページはこちら。
七月一日には「きたまち」にある、おいしいお店も屋台を出します。
その他たくさんのイベントやワークショップ、蚤の市に青空いちば等が開催されます。
ここに住んで一年半、味わい深く、
のほほんとしたこの町がどんどん好きになっていく私達です。
ぜひ一度訪れてみて下さい。きっと素敵な何かに出会えます。
スポンサーサイト
| 未分類 | 21:54 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑